ジャガー専門店マリオットマーキーズ

ジャガー車検整備,お乗り換えはマーキーズへ

ジャガー整備,販売,買取,車検はマーキーズへ
匠の技
お問い合わせ
ボッシュカーサービス
ジャガー
ジャガー
ジャガー
ジャガー
ジャガー
ジャガー
ジャガー
ジャガー
ジャガー
ジャガー

ジャガーXJ X351 エアコン 効かない 点検 修理

マリオットマーキーズ整備ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日紹介する整備はジャガーXJ X351型エアコン修理です。
エアコンが効かないということで入庫いただきました。

症状を確認すると、冷房最大でエアコンスイッチがオンになっているのに冷風が全くでません。
早速点検していきます。

まずは車両にエアコンゲージを接続してエアコンのガス圧を確認したところ、ガスはちゃんと入っていることがわかりました。
ガスは入ってるのでガス漏れではないことがわかります。

ジャガーX351はよくエアコンコンプレッサーが故障するのですが、この車両もコンプレッサーが故障していました。
エアコンスイッチオンでコンプレッサーは作動しているのに、エアコンゲージのガス圧を見る限り、ガスが圧縮されていないのがわかりました。

コンプレッサーの圧縮不良が原因でエアコンが効いていませんでしたので、お客様にご説明させていただきコンプレッサーの交換となりました。

ジャガーX351のコンプレッサー交換はエアコンパイプを外すのにスペースが少し狭いですが、弊社の場合は慣れているのですぐに交換できました。

右が旧部品で左が新品のコンプレッサーです。

最後にエアコン回路の真空引きを行い、規定量ガスを補充します。

作業後はエアコンもちゃんと効くようになり、他問題もありませんでしたので作業完了となりました。

弊社ではベンツやBMW、ポルシェ、ジャガーの実績が豊富です。東京以外でも、神奈川、埼玉、千葉など遠方からもご来店頂いております。
お車のことで何かお困りの事がございましたら、ぜひ弊社へご相談ください。

ジャガーXJ X308 リア側から異音がする 点検 修理

マリオットマーキーズジャガー整備ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回はジャガーx308のリア側から異音がするとのご依頼です。

ジャガーx308の異音といえば定番のショック周りが疑われますが音の種類によって変わってくるのでまずはどんな異音か確かめます。
段差を乗り越えた時や降りた時等走行中の凹凸でガタガタと音が出ていたのでリフトアップし足回りの点検を行います。

確認するとショック部分のブッシュが劣化してボロボロになってきていました。

この場合はスプリングアッパーマウント部分とショックの間のブッシュが潰れて異音が出ている場合が多いです。
お客様へ説明しご納得いただけたので交換作業を行います。

リアのメンバーを下げてスプリングとショックを外します。

作業自体はそこまで大変では有りません。
こちらが構成部品と交換部品です。

全て交換が終わったら逆の手順で組み付け、異音が直っているのかテストします。
試運転を行い問題ないので完了となります。
マリオットマーキーズでは経験豊富なジャガー整備スタッフが揃っておりますのでお車の事で気になることがありましたらぜひご相談ください。

ジャガー XE エアコン 冷たい風がでない 点検 修理

いつもマリオットマーキーズジャガー整備ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日ご紹介するのはジャガーXEのエアコン修理です。

ジャガーXEにはガソリン車とディーゼル車がありますが、この車両はディーゼル車で直列4気筒2,0リッターディーゼルターボエンジンが搭載されたモデルです。

車検でご入庫いただいたのですが、エアコンが効かないということで車検整備と一緒にエアコン修理も行いました。

早速症状の確認を行うと、冷房をMAXにしても、どの吹き出し口からも冷たい風がでません。ジャガーはエアコンコンプレッサーが故障してしまうケースが多いのですが今回はどうでしょうか。

車両にエアコンゲージを接続してガス圧を確認すると低圧、高圧ともにガス圧が規定値よりも低くガスが入っていない状態でした。これはガスが漏れている可能性が考えられます。
とりあえずエアコンシステムに異常がないかガスを規定量補充して確認します。

その際にガス漏れ箇所を特定できるように蛍光剤を混ぜてガスを補充します。

エアコンガスを補充したところ冷房も効くようになり、ガス圧も正しい直を出しているのでエアコンシステムには問題がありません。

ガス漏れ箇所はここでした。
エアコンゲージを接続するチャックからガスが漏れていました。

蛍光剤で黄色くなっているのがわかります。
この部品はパイプごとでしか修理ができないので交換が大変です。

お客様にご説明させていただき作業を行います。

このパイプは室内のエバポレーターまで接続されているので、ワイパーやバルクヘッドなどを外して、このようにかなりバラしていかないとエアコンパイプが見えてきません。

エバポレーターからホースを外し、知恵の輪のようにエアコンパイプを取り外しました。

ここまで長いと取り付ける際もやや大変ではありますが、あせらず慎重になんとか取り付けていきます。
あとは逆の手順でバラした部品を戻します。

最後にエアコン回路の真空引き、ガス補充を行なってガス漏れがないかを確認、問題がありませんでしたので作業完了となります。

弊社では軽整備から重整備まで行い様々な輸入車種の経験がありますので、何か気になることがありましたらぜひご相談ください。

ジャガーXK ABS 警告灯点灯 点検・故障・修理

マリオットマーキーズ ジャガー整備ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日ご紹介するのはジャガーXK(X100)のABS警告灯修理です。
ABSの警告灯が点灯したということでご入庫いただきました。

ジャガーXK ABS警告灯点灯 点検 故障 修理

ジャガーX100はXKシリーズ初代のモデルで4.0LのV8エンジンが搭載されており、1996年発売から今でも人気のあるお車ですね!
デザインも秀逸です。

それでは早速点検していきます。

ジャガーXK ABS警告灯点灯 点検 故障 修理

メーターに「ABS異常」の警告メッセージが表示されていて、診断機にて故障メモリーを確認するとスピードセンサーの故障が入力されていました。

車両が動いているときにスピードセンサーがちゃんと車速を読み出しているか、テスターでステータスを確認したところ、右フロントセンサーのみ車速が読み出されていませんでした。
まずスピードセンサーの故障を疑い、右と左でセンサーの入れ替えテストを行いましたが、症状が移行しなかったのでセンサーの故障ではなくなりました。

だいたいセンサーが故障している場合が多いのですが、今回は違うようです。

次にスピードセンサーからその先のABSユニットまでの配線に断線等はなく異常はありませんでした。

ジャガーXK ABS警告灯点灯 点検 故障 修理

コネクターを外してユニット内の抵抗を測定すると右側だけ抵抗が表示されない為、ユニット内の回路が断線していることがわかりました。

ジャガーXK ABS警告灯点灯 点検 故障 修理

ユニット本体の交換となるためお客様にご相談させていただき交換となりました。

ジャガーXK ABS警告灯点灯 点検 故障 修理

ABSユニットを交換するのにブレーキの油圧パイプを外すので最後にブレーキラインのエア抜き作業を行う必要があります。

交換後は警告メッセージも消え、走行テストも問題ありませんでしたので作業完了となります。
弊社では様々な車種の輸入車の経験が豊富ですので、本日のような低年式車でも気になることがあればご相談いただければと思います。

ジャガーXJ (X351)の エアコン 点検 修理

マリオットマーキーズジャガー整備ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日の整備はジャガーXJ X351型のエアコン修理です。

エアコンが効かず、冷風が出ないということでご入庫いただきました。
早速点検していきます。
症状を確認すると、冷房を最大にしても全く冷風が出ません。

ジャガーエアコン修理

エアコン回路が問題なく機能しているかを点検する為、ボンネットを開けてエアコンゲージを接続します。エアコンガスが規定量入っていないとエアコンはうまく機能しないので、まずはガス量を確認したところ、エアコンのガス量は問題ありませんでした。

次にエアコンコンプレッサーを見ていきます。

X351のコンプレッサーは固定容量式でマグネットクラッチでコンプレッサーをON/OFF切り替えをしており、このタイプはマグネットクラッチの不良でコンプレッサーが作動しなくなることが多いです。

ですがこの車両は、室内のエアコンスイッチをONにするとマグネットクラッチもONになるので、コンプレッサーのマグネットクラッチは問題ありません。
それでもマグネットクラッチがONの状態にもかかわらず、高圧側のガス圧が上がってきません。低圧側のガス圧も下がりません。

正常ならコンプレッサーが作動するとエアコンガスを圧縮、圧送する為、高圧側のガス圧が上昇し、合わせて低圧側のガス圧が低下します。この場合はコンプレッサーの圧縮不良が考えられます。

コンプレッサーの圧縮不良が原因でエアコンが機能していませんでしたので、お客様に説明させていただき、コンプレッサー本体の交換となりました。

ジャガーエアコン点検修理

コンプレッサーはベルトやATホースなどを外せば交換できます。

ジャガーエアコン点検修理

こちらがコンプレッサーになります。

ジャガーエアコン点検修理 

コンプレッサー内のオイル量を確認してから取り付けます。
オイルが規定量入っていないとコンプレッサーがまた故障してしまいます。

交換後、エアコンガスを補充し冷房の効きも問題ありませんでしたので、作業完了となります。

エアコン回路には様々な部品が使用されている為、エアコン故障の点検は知識と経験がないと原因特定が難しいです。
最近エアコンの効きが悪いなど気になることがあれば、ぜひ弊社へご相談ください。

ジャガー Xタイプ エンジンオイル漏れ 修理

マリオットマーキーズブログをご覧いただきありがとうございます。

本日ご紹介する整備はジャガーXタイプのエンジンオイル漏れ修理です。

法定12ヶ月点検でご入庫いただきました。
12ヶ月点検を進めていくとオイル漏れが見つかりました。

ヘッドカバーからエンジンオイルが漏れており、リフトアップで下廻りを確認するとエンジン下のオイルパン辺りまでオイルが垂れてきているのがわかります。
このジャガーXタイプはV6エンジンで、ヘッドカバーが左右についており、左右ともオイル漏れを起こしているので左右のガスケット交換が必要になります。

左右のヘッドカバーにアクセスするには、エアクリーナボックス、インテークマニホールド等を取り外す必要があります。

手の入りづらい場所にボルトが付いていたりするので、少し大変でしたがインテークマニホールドを取り外しました。

あとは左右のヘッドカバーを外してガスケットを交換します。

こちらがヘッドカバーガスケットです。
ヘッドカバーガスケットの他にも交換しておいた方がいいシールやオーリングも合わせて交換しました。

ヘッドカバーを取り付けたらインテークマニホールドを戻します。
2次エアを吸ってエンジン不調の原因となるので、ホースの割れやインマニガスケットのズレ等がないように慎重に組み上げます。

作業後走行テストを行い問題がありませんでしたので、作業完了となります。

ヘッドカバーガスケットからのオイル漏れはジャガーに限らず、輸入車全般的に起きやすいです。オイル漏れがひどくなるとエキゾーストパイプにオイルが付着し、異臭の原因や最悪の場合、車両火災の原因となり兼ねません。
最近エンジンルームから焦げ臭いにおいがするなど何か気になることがあれば、ぜひ弊社へご相談下さい。

ジャガーXKR リアクランクシール交換 修理 整備

マリオットマーキーズ ジャガー整備ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回はジャガーXKRのリヤクランクシール交換をご紹介いたします。
車の下にオイルが垂れていることがあるということでご入庫いただきました。

早速オイル漏れの点検をしていきます。

ボンネットを開けエンジンルーム確認したところ、オイルが漏れている箇所は見当たらなかったのでリフトアップし下廻りを点検します。

すると、トランスミッションのハウジングとエンジンの接続部からオイルが漏れていることを確認しました。
この箇所から漏れているということは、エンジンのリアクランクシールから漏れている可能性が高いです
ただしリヤクランクシールからの漏れを確認するのには、トランクミッションを外す必要があります。
早速ミッションを取り外していきます。

邪魔になるキャタライザー、プロペラシャフトを取り外して、ミッションを降ろしました。

あとはフライホイールを取り外し、リアクランクシールを確認します。

やはりリアクランクシールからオイルが漏れていました。シールの下部にオイルがしずくになっているのがわかります。

お客様にご説明させていただき、リアクランクシールの交換を行いました。

交換後、試運転を行い問題がありませんでしたので作業完了となります。

やや年式が経ったジャガーでもメンテナンスを行えば、まだまだ乗ることができます!
何か気になることがあれば、ぜひ弊社へご相談ください。

ジャガー XJ (X351型) オーバーヒート 点検 修理

マリオットマーキーズ整備ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日の修理はジャガーX351のオーバーヒートです。走行中に冷却水の温度が上昇しオーバーヒートしたということでご入庫いただきました。

早速点検していきます。

ジャガーX351ではエンジン冷却水の各ホース、パイプより冷却水漏れが起きてオーバーヒートする事例があり、まずはボンネットを開けてクーラントタンクの水量を確認します。
冷却水は減っておらず冷却水の漏れは確認できませんでした。

走行テストを行うと走行中では水温が安定していて、信号待ちなどの停車中に水温が上昇することを確認しました。
エンジンルームを確認するとエンジンの水温が上がっているのに電動ファンが作動していません。これではラジエーターの冷却水が冷えずオーバーヒートしてしまいますね。

走行中は走行風によって冷却されていたので水温が安定していたのだと思います。
コントロールユニットが壊れている可能性も考えられる為、単体テストを行いしっかりと電動ファンが原因かを特定する必要があります。

単体テストの結果、電動ファンが原因ということがわかりましたのでお客様にご説明させていただき、電動ファンの交換を行います。

X351は高出力のV8エンジンが搭載されている為、エンジンルームの作業スペースはとても狭いのでエアクリーナーボックス、インテークパイプなど取り外す必要があります。

電動ファンを交換し、走行テストを行ない問題がありませんので作業完了となります。

エンジンオーバーヒートでは冷却水漏れなどの物理的故障や電気的故障など沢山の原因がありますので、専門的な診断が必要です。
今回のような症状に限らず、何かお困りの際はまず弊社へご相談いただければと思います。

ジャガーXJ(X351)足廻り異音修理 点検

マリオットマーキーズ整備ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日はX351の足廻り異音修理の整備になります。

ジャガーXJ X351型 V8(スーパーチャージャー)エンジン

前側から走行中段差などでコトコト、コンコンといったような音がするということでご入庫されました。
弊社でも多く取り扱いのあるジャガーフラッグシップセダンです。

アルミフレームが特徴の軽量ジャガーXJですが、走行距離が増えてくるとやはりブッシュなどにダメージが見られ今回のように異音が発生することがあります。
特にフロント側に付いているラジアスアームのブッシュが切れたりオイル漏れを起こすことが多く、そうした場合は異音がしたりブレーキを踏んだ時に車体全体がガタガタと動きます。

それでは早速点検していきます。

走行テストを行なうと段差を乗り越えた時に左フロント側からコトコト音が鳴っていることが確認でき、左右単体でのテストも行ったところ右側からは異音がしていませんでした。
車両をリフトアップし足廻り各部の点検を行った結果、定番のラジアスアームのブッシュには問題がありませんでしたが、左フロントサスペンションのアッパーマウントの衝撃を吸収するブッシュが劣化してボロボロになっていました。

ブッシュが劣化しているため段差などを乗り越えた衝撃で干渉して異音が発生していました。
今回は異音の原因であるアッパーマウント、その他サスペンション各部の部品を交換させていただきました。

アッパーマウントを交換するにはサスペンションを車体から取り外し、ショックアブソーバーとスプリングを分解する必要があり、とても危険な作業ですので慎重に交換作業を行います。

アッパーマウント交換後、サスペンションを車体に組み付け走行テストを行い問題がありませんので作業完了となります。無事に異音も無くなりました。

X351では足廻りのブッシュ類だけではなく、ボールジョイントなどのブーツ切れもチェックポイントです。そのまま放置しておくとブーツ内のグリスが無くなりジョイントが損傷してしまい最悪アーム本体の交換になることがあります。弊社ではブーツ切れの場合、アームによってはブーツのみの交換も行っていますので、気になる方はお問い合わせください。

ジャガー XJ X308 足廻り異音修理

いつもマリオットマーキーズ整備ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日の整備はジャガーX308の足廻り異音修理です。

走行中に後ろの方からガタガタと異音がするということでご入庫いただきました。

まずは異音の症状を確認する必要があるため走行テストを行ってみると、
道路の段差などで車両後部からゴトゴト、ドンドン、ガタガタといったような車体全体に響く音を確認しました。

リフトアップをして音の発生原因を点検していきます。

アーム類やハブベアリングなどにガタはなく、リヤのサスペンションを疑い点検を行います。
サスペンションを取り外すにはリヤのメンバーキャリア(※リアアクスルという場合もあります)ごとおろす必要があり、専用のツールなども必要になります。

サスペンションを点検するとショックとボディーの間、スプリングとカバープレートの間にあるマウントブッシュが劣化してボロボロになっています。
このブッシュはサスペンションとボディーの干渉を防いだり振動などを吸収するものでこのブッシュがなくなってしまうとボディーとサスペンションが段差や凸凹道を走行した際に干渉してしまいます。
マウントブッシュが劣化してなくなってしまったことが足廻り異音の原因で、実際にこの車両もボディーとサスペンションが干渉し異音が発生していました。

その他にもショックのロアブッシュのブーツが破れ、グリス漏れによりジョイント部がガタガタになっていたのでお客様と相談をし、今回はサスペンションのマウントブッシュ、ショックのロアブッシュの交換を行いました。

最後に走行テストを行い、問題がないことを確認をして作業完了となります。

この年代の車の足廻りでは異音が発生する原因が他にも沢山あるため、原因特定にはしっかりとした知識と経験が必要です。
今回は足廻り修理でしたが、お車のことで何か気になることがありましたらまずは弊社へご相談ください。